ブログ

注目度の高い『自然葬』の具体的な流れは?参列者が注意すべき点も解説

2024.10.31

従来の葬儀や埋葬方法は「費用がかかる」「管理負担を子どもたちに負わせたくない」という理由から、年々減少傾向にあります。その一方で、『自然葬』という新たな葬送形式が注目されていることをご存知でしょうか。今回は、現在注目されている『自然葬』の具体的な流れや参列する人が注意すべき点を紹介します。

 

新しい葬儀の形として注目されている『自然葬』

従来の葬儀は、お通夜と告別式を経てご遺体を火葬し、遺骨を先祖代々のお墓へと埋骨する方法が一般的でした。しかし、近年は少子高齢化の波を受け、費用負担が少ない『家族葬』や子孫にお墓の管理負担がない『納骨堂』などを選択する方も増えています。

中でも、新しい葬儀の形として『自然葬』が注目されています。自然葬には大きく分けて「樹木葬」と「散骨」があり、樹木葬はお墓の代わりに樹木をシンボルとして埋骨する方法で、散骨は遺骨を粉骨した後、粉末状になった遺骨を海や森などの自然に撒いて供養する方法です。

お墓にかかる費用負担やその後の管理負担が少ないこと、さらに葬儀の流れによっては従来のように数十万円かかるような葬儀費用の負担が減ることなども理由として挙げられます。

 

『自然葬』の具体的な流れを解説

『自然葬』には、大きく分けて「樹木葬」と「散骨」があります。ここではそれぞれの具体的な流れを見てみましょう。

 

『樹木葬』の一般的な流れ

樹木葬は、一般的に通常の葬儀や火葬を執り行った後、従来の寺院などの墓地ではなく、樹木をシンボルとした場所へ埋葬されます。

樹木葬は、何人かの遺骨を同じシンボルツリーの下に区分けして埋骨されることが多く、お墓に埋葬されるよりも費用も抑えられたり、永代供養で子供たちへの管理負担が減ることから人気が高まっています。

また、樹木葬はシンボルツリーが墓石代わりとなることが多くありますが、その他にも草花や芝生がシンボルとなる霊園も存在します。

 

『散骨』の一般的な流れ

近年、注目を集めている散骨は、火葬した遺骨を規定に則り粉骨し、粉末状となった遺骨を指定された海や森、場合によっては霊園側が所有する特定の花壇などに撒きます。

火葬後に粉骨する必要があるため、あらかじめ火葬と粉骨を済ませ、後日改めて散骨による葬儀を執り行われる流れが一般的です。

葬儀も家族や近しい親族のみが参列するケースが多く、遺骨を撒くこと自体が葬儀となるため、一般的な葬儀に比べて費用が抑えられます。また、その後に墓地などに納骨する必要がないため、後継管理の必要もありません。

 

自然葬に参列する人が注意すべき点は?

 

知人や親族が亡くなり、自然葬への案内状が届いた場合、参列者が注意すべきことはあるのでしょうか。

結論から言いますと、基本的に一般的な葬儀と同様の礼儀作法を心がけていれば問題ありません。ご遺族より特別な指示がない限りは、従来の葬儀のように喪服を着用し、香典の相場も同様に用意しましょう。

自然葬が従来の葬儀よりもシンプルな形式だからといって、カジュアルすぎる服装など、葬儀に相応しくない姿で参列することは避けてください。

近年、従来の葬儀ではなく自然葬を検討する方が増えてきていますが、今回ご紹介したように、自然葬は一般的な葬儀と流れが異なる点もあります。

「自然葬が気になっているけれど、不明点や疑問点がある」という方は、ぜひ一度『我が家の自然葬』にご相談ください。

自然葬・ペット葬のお申し込み/ご相談はお気軽に

ページトップに戻る